2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 過去の地震 日本で地震の多い場所はどこだろう 世界の中でも地震の発生の多い国、日本。 平成の時代では、阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな地震が発生しました。 地震などの自然災害の恐ろしさは、いつ、どこで起こるのか分からない部分です。 ただ今までの発生か […]
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 震度・地盤 海外から見た日本の地震対策 情報化の進む現在では、日本国内の情報だけではなく、瞬時に海外の最新の情報も入手することが可能です。 日常の情報はもちろんのこと、自然災害の発生や被害状況など、あらゆる情報が共有できます。 過去に日本が経験した自然災害も、 […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 地震に強い家づくり 制震ダンパーを活かしきる家 前回のコラム(地震を知ることが 地震対策の第一歩)では、今まで経験してきた地震をどう捉え、 どうこれからの生活に活かしていくのかを解説してきました。 これから私たちが生活を営む中で、とても大きな課題のひとつです。 住宅と […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 木造耐震や耐震性能をアップさせ住宅の強さを高めよう|効果的な地震対策のポイントや注意点とは 日本は自然から豊かな恵みを受けられる国である一方、大雨・台風など身の危険を感じる自然災害の発生も多い国です。 そしてその中でも多い自然災害は「地震」です。 私たちが日頃感じていない揺れを含めると、年間2000回くらいの地 […]
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 家づくり 地震に強い家には地震保険は必要なのか?|制震ダンパーで建物倒壊を防ぐ 世界の中でも地震の発生回数の多い日本では、災害に対する備えは必須です。 地震に負けない強い家にするためには、未然に災害に備えること。 そしていざ災害にあった時、被害を減少させ、短期間のうちに今の生活に戻る力をつけておくこ […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 耐震・制震(制振)・免震の違いとは? 耐震、制震(制振)、免震とは? 地震対策と一言で言っても、「耐震」、「制震(制振)」、「免震」と様々な方法があります。 今回のコラム記事では、大地震から住まいを守る、3つの地震対策工法の違いを解説・深堀りしていきます。 […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 防災・減災 何があれば安心?最低限必要の防災グッズのチェックから見直しまで 災害が起きた際に備える防災グッズについて 大地震が起きた際の防災グッズの用意、出来ていますか? 災害が起きて自宅が被災してしまった時は安全な場所に非難し、避難所生活をする事になります。 支援物資がいつ頃届くか分かりません […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 防災・減災 緊急地震速報が鳴ったらどうするべきか?意外と知らない仕組みも解説 緊急地震速報とは 地まず、緊急地震速報とはどんなものなのでしょうか。 地震の初期微動(P波)と主要動(S波)の伝達速度の差を利用し、震源近くの地震計でP波を受信すると、震源の位置、地震の規模、想定される揺れの強さを自動計 […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 震度・地盤 震度7の地震はどのくらいなのか?震度の段階とマグニチュードの関係性について解説 震度とマグニチュードの違い 地震が起こるたびに耳にする震度とマグニチュード。 もし、大地震が起きたときに情報を正確に受け取ることのできるよう、震度とマグニチュードの違いとその関係性について詳しく見ていきましょう。 &nb […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 防災・減災 繰り返し地震から家を守る!本震と繰り返される余震に備える方法 世界の中でも地震の発生の多い国、日本。 そのため建物や私たちが暮らす家に対する地震対策は、世界の中でもトップクラスの性能を誇っています。 大切な家を守り切るためには、発生する地震の特性をしっかりと把握し、ひとつひとつ対策 […]