2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制震技術にはどのような種類があるの?木造住宅に適した制震ダンパーとは? 建物への地震対策では「耐震」が一般的ですが、最近注目を集めてきているのが「制震」です。 制震にはさまざまな制震技術があり、それに伴う制震装置も沢山の種類があります。 今回は現在用いられている制震技術と制震装置の種類につい […]
2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 過去の地震 1月17日「阪神淡路大震災」を振り返って~建物の倒壊からみる震災 平成7年(1995年)1月17日に起きた阪神淡路大震災。 その甚大な被害は近畿圏の広範囲にわたり、近代都市における災害として深刻な被害をもたらし、たくさんの方が犠牲となりました。 このような災害が起きた後、私たちはそこか […]
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 狭小住宅だからこその地震対策を|狭小住宅×制震ダンパーの有効性とは 現在は狭小住宅など様々な形の建物や間取りがあります。 その種類により効果的な地震対策には違いがあります。 その建物の特徴を知ることで、効果的な地震対策を選ぶことができるのです。 大切な我が家を守る方法にもいろいろあります […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 防災・減災 地震による家具・家電の倒壊や転倒を防ごう!ポイントや方法をご紹介 日本全国各地で地震が発生している今、私たちは地震に対して事前にできる対策を行っておく必要があります。 日ごろから取り組める地震対策のひとつに、家具や家電の倒壊・転落防止があります。 今回は地震による家具や家電の倒壊や転倒 […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 家づくり 木造住宅と鉄骨造住宅はどちらがおすすめ?メリットとデメリットを比較 家の新築を考えている時に、木造住宅にするか鉄骨造住宅にするかで迷う方は意外と多いものです。 木造住宅にも鉄骨造住宅にもそれぞれにメリットやデメリットがあります。 この記事では木造住宅と鉄骨造住宅のどちらにするかで悩まれて […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 免震と制震を取り入れた戸建てとは?メリットやデメリットをご紹介 地震の多い昨今、耐震性など戸建て住宅への地震対策に関心がある方は増えていることと思います。 その一方で、建築物や一般の戸建て住宅に取り入れることのできる地震対策には、「耐震」だけではなく「免震」や「制震」があることはあま […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 震度・地盤 地震の震度とマグニチュードの違いとは?地震の基礎知識を知っておこう 日本全国各地で発生している地震。 自分達の住んでいる地域で起きていなくても、地震速報が流れるたびにどこで地震が発生したのか心配になるものです。 そんな地震速報では、各地の「震度」とともに「マグニチュード」を知らせてくれま […]
2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 家づくり オーバーハング建築とは?メリットやデメリットについてご紹介! 限られた土地に戸建て住宅を建築する場合になどによく用いられる「オーバーハング建築」。 多くのメリットがありますが、その特徴は意外と知られていません。 そこでこの記事ではオーバーハング建築のメリットとデメリットについて、建 […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 家づくり 長期優良住宅はおすすめ?メリットやデメリットを理解し総合的な判断を 住宅に関して近頃よく耳にする言葉に「長期優良住宅」があります。 なんとなく長く住める品質のよい家、といったイメージのある長期優良住宅ですが、実際にどのような制度なのかは意外と知られていません。 そこでこの記事では長期優良 […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 震度・地盤 火山活動と地震は関連性がある?火山噴火で予想される被害と対策 ご存知の通り、日本には多くの火山があります。 つい最近も、阿蘇山の噴火がありました。 そこで気になってくるのが火山活動による被害や対策と、地震の多い現代における火山活動と地震との関係性です。 今回は日本の火山について、火 […]